シーホース三河
5/3(土) @ウィングアリーナ刈谷




5月3日にウィングアリーナ刈谷で行われた名古屋ダイヤモンドドルフィンズ戦に、愛知県の大村秀章知事と安城市の三星元人市長が来場。シーホース三河側から新アリーナ建設の現況や、開業後の利用について報告が行われた。

大村秀章愛知県知事

現在、シーホース三河の新しいホームアリーナ建設のプロジェクトが進行している。建設予定地は三河安城駅から徒歩3分で、完成後は「新幹線の駅から日本で一番近いアリーナ」として誕生する。2028年の竣工に向けて、現状としては近隣住民に向けた説明会を実施し、すでに建設地にある株式会社アイシンの旧安城工場の解体工事に着手している。

今回の訪問では、メインアリーナの横にクラブハウスを兼ねたサブアリーナの建設、コンコースに設置可能な箱型店舗「マルチユニット」などが報告された。

三星元人安城市長

大村秀章知事からは、平日の利用方法や座席数についての質問があった。アリーナ開業後は、シーズン中の土日はシーホース三河のゲームが中心となるが、平日やオフシーズンは他競技のスポーツチームも利用できるように検討しているそう。
「ここに来ればトップクラスのスポーツが観戦できる場にしたい。さらに地域のお祭りや企業の就職説明会の会場など、多目的に使える場所を目指しています。三河地域は製造業が盛んで、新アリーナを会社説明会等で利用すれば、その後の工場見学などもスムーズに行えるはず」(三河安城交流拠点建設募金団体代表理事・白井 博)

白井博 三河安城交流拠点建設募金団体代表理事 

席数については、「バスケの試合では最大5,400席程度、コンサートなどなら最大6,000人程度の入場が可能」と報告された。気になるアクセスについてだが、すでに地元の市民団体と渋滞解消をテーマにミーティングを実施。市民からさまざまなアイデアが上がっており、周辺パーキングの空車情報が確認できるアリーナアプリの開発や、他企業とタイアップしてシャトルバスでの送迎を視野に入れている。報告を受けて、大村秀章知事も「(三河安城駅から近いため)他の地域からの集客も見込めそうですし、三河地区でのイベントに使えそうですね」と感想を述べた。

2025年10月頃まで解体工事が行われ、基礎工事は年末、来年1月頃から建設がスタートする。今年4月にはららぽーと安城が誕生し、ますます注目を浴びている安城市。新アリーナも安城市、そして地域と協力しながら街のにぎわい創出に取り組んでいく。
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ