大庄屋建築からモダニズム公共建築など、瀬戸内海が育んだ土地と人の暮らしが息づく建物たち

株式会社トゥーヴァージンズ(東京都千代田区)は2025年7月29日(火)に、「建物」から街と人の暮らし、時代性を探るビジュアル探訪記<味なたてもの探訪>シリーズ最新刊となる『せとうち建築 海の道が紡いだ暮らしと建物』を発売いたします。


■岡山・広島・香川・愛媛の建築を、産業の歴史と暮らしの視点から紹介
古来より交通の大動脈だった瀬戸内。人とモノが行き交うなかで生まれた独自の文化や、古い港町の景色が残り、豊かな歴史が連綿と息づいています。地形や風景の変化に富み、地域文化の多様性を誇る瀬戸内エリアの建築と、そこに営む人々へのインタビュー取材を通して、瀬戸内の歴史と生活史をたどります。8月1日から夏会期が始まる「瀬戸内国際芸術祭2025」など、国内外から注目を集めている瀬戸内エリア。本書では、岡山・広島・香川・愛媛の建築物を、その地で発展した産業との関わりとともに紹介しています。

<インタビュー収録 建築物>
岡山:旧野﨑家住宅/倉敷アイビースクエア/近代化産業遺産 犬島製錬所
広島:世界平和記念聖堂/新光時計店/一棟貸し宿 松本邸
香川:香川県庁舎東館/瀬戸内海歴史民俗資料館
愛媛:臥龍山荘/つたや旅館

 今も現役。職員が働く国の重要文化財庁舎 香川県庁舎東館(旧日本館及び東館)/香川県・高松市

 
 瀬戸内海。その民俗と環境を、人間とつなぐ瀬戸内海歴史民俗資料館/香川県・高松市

 
 アートで再生。100年前に10年だけ稼働した銅製錬所 近代化産業遺産 犬島製錬所/岡山県・犬島

 
 肱川が生んだ大洲の産業と文化 茶の湯を愛した豪商の名建築 臥龍山荘/愛媛県・大洲市

 
 被爆地ヒロシマで世界の平和を願う世界平和記念聖堂/広島県・広島市

 
 倉敷を繊維王国に導いた泊まれる近代化産業遺産 倉敷アイビースクエア/岡山県倉敷市・倉敷美観地区

 
 塩田王の栄華が香る大庄屋建築 旧野﨑家住宅/岡山県倉敷市・児島

 
「瀬戸内海歴史民俗資料館」専門職員によるコラムページ/歴民スコープ

■書籍情報
『せとうち建築 海の道が紡いだ暮らしと建物』
建築監修:釜床美也子(かまとこ・みやこ)
定価:2,420円(本体2,200円+税)
仕様:A5判(210mm×148mm×14mm)/並製/192頁
ISBN: 978-4-910352-04-6
発売日:2025年7月29日(火)
発行:株式会社トゥーヴァージンズ *発売日は地域によって異なることがあります

■著者プロフィール
建築監修:釜床美也子(かまとこ・みやこ)香川大学 創造工学部 建築・都市環境コース 准教授
徳島県出身。2009年筑波大学大学院人間総合科学研究科博士課程終了。博士(デザイン学)。2013年に香川大学に着任。地域の風土に根差した「建物のつくり方(=構法)」をテーマに、伝統民家や集落を対象に調査研究を行う。建築の伝統技術の応用や継承の問題にも取り組んでいる。