病院で助産師に抱かれる新生児

 厚生労働省が30日発表した2024年度雇用均等基本調査によると、男性の育児休業取得率は前年度比10・4ポイント増の40・5%だった。上昇は12年連続で、調査を始めた1993年度以降、初めて40%を超えた。取得のハードルが比較的低い「産後パパ育休」の導入効果が大きいとしている。このペースを今年も維持できれば、政府が掲げる「2025年までに50%」の目標を達成する可能性があるが、企業規模や業種による取得率の差は大きい。

 女性の取得率は86・6%で、いまだ2倍以上の差が開いている。取りたくても職場への配慮などから断念する男性も多いとみられ、厚労省担当者は「労働者の取得意向を尊重する社会の実現が重要だ」と話した。

 産後パパ育休は、子どもが1歳になるまで取れる通常の育休とは別に、子どもの出生後8週間以内に計4週間まで取得できる制度で、22年度に創設した。24年度調査では、産後パパ育休か通常の育休、または両方を取得した人の合計が40・5%となった。