岐阜新聞デジタルが、武蔵野大学アントレプレナーシップ学部教授の秋元祥治さん(岐阜市出身)とお届けするトーク番組「やっぱ岐阜やて!」。唐突ですが、今、不登校の小中学生が岐阜県内に何人いると思います? 2023年度の調査で6千人弱です。6千人ですよ! 小中学校の1クラスに1人は不登校の子どもがいる計算です・・・。多くない?
岐阜市のフリースクール「人と学ぶ場 ふらっと」はそんな不登校の子どもたちが通う場です。代表の加藤隆史さん(44)は元教員。学校に行けない、行きづらい子どもたちと接していますが、「なんで学校行けないの?」と聞いても意味がない、と断言します。え、そうなの? そもそもどうやって経営しているの? 進学とかできるの? フリースクールのリアルを直撃インタビューしました。頼むで聞いたって!(岐阜新聞デジタル独自記事です)
あきもと・しょうじ 1979年生まれ、岐阜市出身。早稲田大学政治経済学部中退。2001年にNPO法人G―net(岐阜市)を設立、地域活性化、中小企業支援に取り組む。2013年に「岡崎ビジネスサポートセンター」(オカビズ)センター長就任(現・チーフコーディネーター)、中小企業支援、売り上げアップをサポートしている。著作に「自分だからできる仕事の作り方」「20代に伝えたい50のこと」(いずれもダイヤモンド社)ほか。
かとう・たかし フリースクール「人と学ぶ場 ふらっと」(岐阜市長旗町)、フリースクールを運営するNPO法人「えん」の代表。岐阜市出身。元教員で、県内の中学校で12年勤務した。フリースクールは「駅前ふらっと」(岐阜市長旗町)、「お山のおうちふらっと」(本巣市文殊)、「ふらっと一宮校」(愛知県一宮市松降通)の3校がある。
カバリーニョ馬田 1975年生まれ、岐阜市出身。99年に岐阜新聞社入社。デジタル統括局コンテンツ部長。「カバリーニョ」はポルトガル語で「子馬ちゃん」の意味。今回は撮影担当。
※以下にインタビューをテキスト表示しています。「宅配+デジタルプラン」か「デジタルプラン」の登録会員の方はログインしてお進みください。朝刊購読者は無料で「宅配+デジタルプラン」に登録できます。
秋元 岐阜新聞の読者の皆さんこんにちは、読者でない皆さんもこんにちは。まいどの岐阜新聞デジタルの「やっぱ岐阜やて!」今回は、NPO法人「えん」さんの現場にお邪魔して不登校、あるいは生きづらさや学校での過ごしづらさを抱える子どもたちを取り巻く教育の現状、これからの見通しについてお話を聞かせていただきたいと思います。NPO法人「えん」代表の加藤隆史さんです。よろしくお願いします。
加藤 お願いしまーす。
秋元 加藤さん。なんか、カメラ回るとちゃんとしているじゃないですか。
加藤 もちろん、こういうときだけは。
秋元 加藤さん、もともとは中学校の先生だったんですよね。
加藤 そうです。中学校の教員を12年やって、やめて、今はNPOという形になったんですけど、なんとなく継続して10年たちました。
秋元 私も3人子どもがいて、岐阜市内やその周辺にもさまざまなお子さんがいる中で、普通に小学校、中学校、公立を楽しめる子もいれば、やっぱりちょっと合わないな、とか、楽しめないな、といって、学校に行けない、あるいは行かない子たちが結構いるんですよね。

加藤 多いですよね。県内で約6千人ぐらいだし。
秋元 県内に小中合わせて6千人の不登校の子がいる?
加藤 令和5年の調査で出ている。
秋元 岐阜市で言えば?
加藤 岐阜市でいって600人ぐらいかな。
秋元 600人!
加藤 6千人はうそか、編集いるかもしんないですけど、すいません。でも600人はぜったいおったはず。岐阜市で。多いですよ。(令和5年度の調査によると県内の小中学生合計で5,741人)
秋元 そして全国を見れば34万人?
加藤 そうですね。
秋元 高校の場合ほとんど不登校と言われない。学校やめちゃったり通信制行ったりするから。けっして不登校というのが例外というよりは、あるいは、ごく特殊なケースというよりも、当たり前というと言い過ぎだけど、かなり一般的になりつつある。
加藤 そうですね。もう10年前とは全然違うと思います。
秋元 実際に子どもがじゃあ小学校行きたくない、中学校行きたくない、行けないとなった場合にどうしたらいいのか、というのをきょうは加藤さんに教えてもらおうと思ってきたんですけど。
◆学校行かない理由を聞いたこともあったけど
加藤 なるほど。そうですね、まずはその子の気持ちを聞いてあげるのが大前提かと思うんですけど、それをないままに無理やり連れて行こうとか、先生からの電話があったから申し訳なくてなんかやっちゃうとか。そういうのをまずなくしてほしいなと思います。行けないってなったときに「なんで?」って理由を聞いてもそれも意味がない。
秋元 え、そうなの? 行きたくないのは理由があるじゃん、って思うじゃないですか。
加藤 そう。でも言語化できなかったりとか、ほんとに分かんなくなっている。例えばここに来る子とかでも、なんで?って、初めのころよう聞いとったんですよ。
秋元 ああ、加藤さんも? やっぱ聞いた?...