トップ NIE 県のNIE活動展望(下) NIE 県のNIE活動展望(下) 新学習指導要領に向けて 2019年1月21日 09:45 生徒の新聞切り抜き作品や新聞紙で手作りしたえとの置物を紹介する原田結花NIEアドバイザー=岐阜新聞本社 ヒダサンショウウオの学習をまとめた2年生児童の力作などを紹介する奥田宣子NIEアドバイザー=同 岐阜新聞社のかべ新聞コンクール応募はじめ、投稿や広告の利用など多様な新聞活用を紹介する細江隆一NIEアドバイザー=同 このギャラリーの記事を読む トップ NIE 県のNIE活動展望(下) この記事のタグ NIE アドバイザー通信 関連記事 外では画面、家では紙面 スマホと新聞のハイブリッド学習 「心にとまる記事は?」毎日受け答え 新聞の話題、弾む会話 高富中・伊自良中 新聞部、いじめ連載取り上げる 生活班の是非議論活発 「はがき新聞」で自作川柳紹介 給食への感謝五七五に 岐阜新聞コラム「分水嶺」書き写し 文章力向上 広がる視野 県のNIE活動展望(下) おすすめ記事 大垣商工会議所の次期会頭に境氏(大垣共立銀行会長) 美濃町線、便利にして復活を 「幻の路線」で大垣まで? 読者のLRT路線案【みのひだ乗り物探訪 第94回】 AIが探究学習の助言者に 益田清風高校で岐阜県内初の取り組み 対話重ねて思考深める 美濃焼の魅力凝縮、多治見で3大イベント 10月に廉売市や蔵出し、巨匠の作品展示