岐阜県大垣市南部の低地帯にあり、古くから水害に悩まされてきた地域です。

 由来の鍵を握るのは地区を南流する水門川。川が蛇行している外側に水流が緩やかな淵(ふち)があったため、文字通り「外渕」となったという説があります。また、バクテリアの繁殖により赤い水がにじんだ所を指す「ソブチ」や、水流が停滞する「シブ」が転訛(てんか)したとする説もあるようです。

 ところで、大垣市には「外」という漢字を含む地名が幾つかあります。東外側(とがわ)町や西外側町、大外羽(おおとば)、外花(とばな)の「外」はいずれも「と」と読みます。外側町はそのまま「外側」の意。大外羽は「大きな渡場」、すなわち船着き場が由来です。外花は「荘園の外の端(はな)」の意の「外端(そとばな)」に、花の字が充てられたようです。また、「外渕」は隣接地である「外花」の「外の縁(ふち)」が由来だとする説もありました。

(『水都大垣の地名』などを参照)

【答え】そぶつ