岐阜県大垣市割田(わりでん)の小字(あざ)です。杭瀬川に架かる水都大橋の東詰めにあります。

 隠は「イン」や「かく・す」と読みますが、「かくれる」という意味の「なばる(隠る)」という語もあります。転じて「名墾(なばり)」の「な」は接頭語または土地を表す古語で、「はり」は開墾のことを指すとのこと。当地は杭瀬川沿いですので、耕地化した際に開墾地として名付けられたことが由来とみられます。

 そもそも割田は「はりでん」とも読む「墾田」の転訛(てんか)地名とみられています。近世に開墾地を分割する割地制度があり、割田は「開墾地」と「分割」という二つの由来が重なったとも解釈されています。いずれにせよ、「割田隠」は土地を開いた先人たちの労苦が詰まった地名のようです。

 三重県には名張市がありますが、こちらの古名は伊賀国隠郷(なばりのこおり)。同様の由来だとも考えられています。

(濃飛地名民俗研究会「大垣市域 地名と民俗の歴史」などを参照)

【答え】なばり