「石棒の聖地」岐阜・飛騨市宮川町 縄文時代の遺跡から1056本出土 ライフスタイル 2024年9月9日 08:29 石棒が大量に見つかった塩屋金清神社遺跡の発掘調査の様子=1992年、飛騨市宮川町塩屋(飛騨市提供) 地層から発掘された石棒=1992年、飛騨市宮川町塩屋(飛騨市提供) 「石棒(せきぼう)」って知ってま... 残り1348文字(全文:1365文字) この記事をお読みいただくには会員登録(無料)が必要です。 岐阜新聞デジタル会員に登録すると 無料会員向け記事が読める ニュースレターで最新情報が受け取れる デジタルプラン、宅配+デジタルプランなら「紙面ビューア」「Webオリジナルコンテンツ」が読める サービス内容や料金をもっと詳しく 新規登録ページ ログインページ トップ 岐阜のニュース ライフスタイル 「石棒の聖地」岐阜・飛騨市宮川町 縄文時代の遺跡から1056本出土 関連記事 岐阜高島屋より老舗!…何でもそろう「富士屋デパート」 主力商品は雨具と軍手 柳ケ瀬の復興見守った「弥八さん」 岐阜空襲後建立された巨大地蔵 新人警察官の伝統「金華山早駆け」初回1937年、不撓不屈の精神養う タイム歴代1位は11分18秒 コンプラなき時代の伝説映画「柳ケ瀬ブルース」活況の歓楽街や鵜飼…必見岐阜ネタ 2週間限定上映開始 治水の歴史が引いた三県境「岐阜、愛知、三重」 海津市の長良川の中に存在 心躍る夏夜 郡上おどり開幕 おすすめ記事 県内の男性、婚活に苦戦 「愛知の女性、岐阜に住みたがらない」 【潮流 人口減の時代に 2025ぎふ参院選】(2) スケート場で水遊び! クリスタルパーク恵那にオープン 心躍る夏夜 郡上おどり開幕 長良川競技場で陸上の日本選手権混成競技開幕 世界選手権目指し熱戦