海洋研究開発機構(神奈川県横須賀市)は12日、水深8千メートルまで潜行できる無人の深海巡航探査機「うらしま8000」を報道関係者に公開した。水深3500メートルまで潜行可能だった探査機を改造、日本の排他的経済水域(EEZ)の約98%を調査できるようになった。巨大地震の震源域や海底資源の探査で活用する。
機体は全長約10メートル、重さ約7トン。水深8千メートルで30時間の探査ができる見込みだ。コースを指定すれば自動航行し、音波で海底の地形や地層を調べる。今回の改造では耐圧容器を強化するとともに収容する機器を厳選し、研究者が持ち込む科学機器のための空間を確保した。機体のサイズや重さは改造前と変わらない。
今年7〜8月と11月に伊豆小笠原海溝や日本海溝で8千メートルまで潜る試験を実施した上で、2026年度以降、調査研究への利用を始める予定だ。