実稼働車に新システムを搭載し、基本機能を検証
このたび、新明和工業株式会社(本社:兵庫県宝塚市、代表取締役社長:五十川 龍之、以下:新明和工業)と、レシップ株式会社(本社:岐阜県本巣市、代表取締役社長:北野 元昭、以下:レシップ)は、2024年5月から共同開発を行っている「廃棄物収集業務効率化システム」について、実稼働中の塵芥車を用いた実証実験を開始しました。

運転席でのデータ入力作業風景
今般の実証実験は、2社が共同で開発するシステムのうち、完成した基本機能について、実際の塵芥車による廃棄物収集作業にて検証を行うことを目的に、神奈川県で一般および産業廃棄物の収集運搬事業を担っておられる株式会社カワセイ様のご協力を得て実施しております。
具体的には、回収ルート・箇所をドライバーに案内する経路ナビゲーション機能をはじめ、事務所モニターへの各車両の位置や収集状況のリアルタイム表示、オペレーターからドライバーへのメッセージ送信、各ステーションでの収集履歴記録、日報作成の自動化などの機能(表1参照)を含んでおり、ドライバーの業務効率向上を支援するとともに、回収ルートを指示するオペレーターの業務効率向上も期待できます。
1. 実証実験概要
表1.「廃棄物収集業務効率化システム」サービス内容(1)今回の実証実験の対象機能

(2)サービス提供時に追加を予定している機能


図1. 「廃棄物収集業務効率化システム」 イメージ(左から車載通信機器、経路ナビゲーション、車両積載状態を含めた車両位置(遠隔)確認画面)
なお、塵芥車と塵芥車管理サーバー間の通信には、バスの運行管理支援で実績のあるレシップ製車載通信機器「LIVU(LECIP Intelligent Vehicle Unit)」を塵芥車に搭載し、LIVU経由で取得したデータを常時通信でサーバーに転送する仕組みを採用しております。
実証実験受け入れ先:

実験内容:

2社では、本システムを2030年までに塵芥車5,000台に導入する目標を共有し、開発に取り組んでおります。
これに向けて、2025年内に一連のサービスが提供できるよう、本実証実験において新システムの検証を行うとともに、塵芥車からの積載量や架装装置の稼働情報の取得、およびこれらのデータ管理機能等を付加したサービスの開発を推し進めてまいります。
なお、現在開発中の「廃棄物収集業務効率化システム」につきましては、2025年5月28日から30日まで、東京ビッグサイトで開催される「2025NEW環境展」に出展するレシップのブースで展示を行う予定です。
2. 【補足】
「廃棄物収集業務効率化システム」とは車載通信機器を取り付けた塵芥車から、さまざまなデータを収集し活用することで、車両の位置情報に加え、稼働情報や廃棄物の積載状態、収集履歴をリアルタイムで把握、収集日報の自動作成など、廃棄物収集業務の効率化をサポートするシステム。
共同開発の背景
決まった時間に一定のルートを走行し、決められた場所に停車するという共通点をもつ塵芥車とバス。人手不足や働き方改革が叫ばれるなか、塵芥車では国内シェア6割を誇るなど、特装車のリーディングメーカーである新明和と、バスロケーションシステムをはじめバス運行を支援するさまざまな製品・システムを提供するなど、国内唯一のバス用電装機器のトータルサプライヤーであるレシップが、双方の技術と知見の融合に合意したもので、効率的かつ持続可能な廃棄物の収集運搬の実現を目指しています。
詳細は、以下の特設サイトおよびニュースリリースをご覧ください。
・新明和工業 特装車事業部スペシャルサイト
廃棄物収集業務効率化システムとは?
https://www.shinmaywa.co.jp/truck/special/technology/technology03.html
・2024年5月22日付ニュースリリース
新明和工業とレシップ、「廃棄物収集業務効率化システム」の共同開発を開始
https://www.shinmaywa.co.jp/products/truck/news/pdf/news_24-05-22.pdf
<企業概要>


<報道機関からのお問い合わせ先>

<本サービスに関するお問い合わせ先>

以上
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ