田所孝二監督のインタビュー5回目。福知山成美(当時は福知山商、京都)の監督になり、3年目で甲子園出場を果たした田所監督の独特のチームづくりや練習方法、プロ選手も輩出した選手育成などについて聞いた。(岐阜新聞デジタル独自記事です)

田所孝二(たどころ・こうじ) 1960年、福岡県小郡市生まれ。幼少期に兵庫県伊丹市に引っ越し、甲子園に近く、野球の熱量の高い土壌で野球を始め、小学5年の阪神優勝大会で甲子園の土を踏む。主に遊撃手で、中学で京都府福知山市に引っ越し、福知山高校、関大を経て社会人野球の日本新薬(京都)で活躍。33歳で退社し、1993年から2年間、青年海外協力隊として南米のグアテマラで過ごし、ラテン野球に接する。帰国後、96年に福知山商(現福知山成美)の教員となり、8月から監督。3年目の99年夏に初出場させてから春夏6度、甲子園に出場し、ベスト8が春夏各1度。島本浩也(阪神)、桑原将志(DeNA)ら多くのプロ野球選手を育てる。2014年から同校校長。16年4月、岐阜第一の監督に就任。春、秋の県大会で優勝各1回。甲子園出場はないが、ほぼ毎大会ベスト4以上の強豪に育てる。
―甲子園に出てから、いい選手が来るようになったんですか。
田所 硬式野球経験者とか私立中学の選手とかが入ってくるようになった。ただ、自分からあの選手くれということはなかった。基本的にうちにきたい選手や、僕のスタイルを理解してくれる指導者が送ってくれる選手だった。ただ、卒業後の進路はしっかり面倒見るようにした。それが「あそこへ行けば、進路もしっかり面倒見てくれる」となって、また来てくれるようになった。
ただ、トップクラスの選手はこない。大阪桐蔭とかにいくので。でも、うちで活躍すると大阪桐蔭の西谷浩一監督なんかは「田所さん。あんなんどこで見つけてくるんですか」とか言うけど、うちで化けて成長している。
だから、中学の方でも田所のところ行ったら「ひょっとしたら化けるかも」という選手を送ってくるようになった。
一回、絶対プロ行けるという子がきたことがあるが、周囲と合わないので、やりにくいし、いろいろな問題も出てくるようになった。僕としては田舎の素朴な子たちでやるのが好きだった。
でも、プロへ行きたいとか甲子園出たいという選手にとっては...