先月16日、板垣退助の命日。土砂降りの雨の中、高知市郊外にある板垣家の墓所に読経が響いた。関西から駆け付けた子孫の高岡功太郎さん(48)は、静かに手を合わせ、自由民権運動のために尽くした高祖父の人生に思いをはせた。

 104回忌に板垣退助の墓を訪れ、供花する高岡功太郎さん(左)と谷是さん。1919年に亡くなった板垣は東京の菩提(ぼだい)寺に葬られたが、後に分骨され故郷にも墓が建てられた=7月16日、高知市

 土佐藩の武家に生まれた板垣は、幕末から大正の激動期を駆け抜け、1919年に83歳で亡くなった。その生涯を象徴するのは、1882年に岐阜で暴漢に襲われた際に発したとされる「板垣死すとも自由は死せず」の名言。

 高岡さんは...