信長期に築かれた石垣(左手前から右奥)。天守へと通じる道になっている=岐阜市の金華山

 岐阜城(岐阜市)は、美濃を代表する名城。険しい金華山の山頂に位置する軍事要塞(ようさい)だった。戦国期には、斎藤道三の国盗(と)りの象徴であり、天下布武を目指した織田信長のおもてなし拠点でもあった。その痕跡を探して、山上部を歩いた。

 古くは稲葉山城と呼ばれた城の起源は鎌倉初期。幕府文官の二階堂行政が砦(とりで)を造ったのが始まりとされるが、具体的根拠となる資料は残っていない。歴史に登場するのは、土岐氏から実権を奪った道三が、本格的に整備して以降となる。

 ロープウエーの山頂駅から登山道を進むと、複数の巨石が目に留まる。道三が築いたとされる「一ノ門」の跡だ。巨石と石垣を組み合わせた構造が、土岐氏の居城・大桑(おおが)城(山県市)の城門に酷似していることが、近年の発掘調査で分かった。「守護の城」を模して、美濃の支配者としての威勢を示そうとしたのだろうか。

登山道脇に残る巨石。一ノ門を構成していたとみられる=同

 二ノ門へ向かう途中、頭上には太鼓櫓(やぐら)。硬いチャート岩盤の尾根を分断する堀切も備える。白い城壁の再現された二ノ門が見えてきた。手前の斜面には道三期に築かれたとみられる石垣が残り、門直下の広範囲からは、積み方の異なる信長期の石垣が見つかっている。一帯では瓦片も出土。道三の門を、信長が当時の最新技術で、大規模に改変したことがうかがえる。

 二つの門を越え、頂上部へと登っていくと「上台所」と呼ばれる開けた場所に着く。目の前に天守閣がそびえ、絶好の撮影ポイント。足元に目をやると天守との間は谷。そこに2段の石垣を築き、天守に行ける道ができている。信長期の建造という“石垣通路”は、防御のためというより、信長が客人を圧倒させるための“魅せ場”だったのかもしれない。

石垣通路から京都方面を眺める。眼下には雄大な長良川

 眼下には長良川と濃尾平野の雄大な景色が広がり、心地よい秋風が吹き抜ける。美濃から天下を見ていた道三と信長。「戦国・岐阜城」は、その威光のシンボル的存在だったことだろう。

【攻略の私点】城郭内に異なる時期の石垣

 今や人気観光名所となっている岐阜城。戦国期の名残や、斎藤道三と織田信長の城造りについて、岐阜市文化財保護課の内堀信雄さん(63)に聞いた。

 現代に残る岐阜城の骨格を築いたのは道三。信長は二ノ門から上部一帯を大きく改造して発展させた。

岐阜城の二ノ門付近。斎藤道三期と織田信長期とみられる積み方の異なる石垣が残されている

 城郭内には異なる時期の石垣が残る。見分け方としては、道三期は角張った石材が隙間なく積んである。

石と石の接点が前面で、石垣は垂直または手前に傾いていることが特徴。信長期は、角が丸い石材が使われ、接点がやや奥。表面に隙間があるため、石が詰めてある。

 そのほか石垣に関して、巨石を用いた一ノ門からは、道三が「守護の城」大桑城を強く意識していたと感じ取れる。また、現在の天守閣の西側の土台からは、昨年度までの調査で、信長が築いた天守台とみられる石垣が見つかり、信長の時代に天守があった可能性が高まった。

 信長は、天守を持つ新しい城造りを、この岐阜から始めた。それは、道三が築いた「石垣の城」が礎としてあったからこそ、実現できたと言えるだろう。

※岐阜城は2回シリーズのため、記者独自の星評価は次回掲載します。次回「合戦編」では、城の攻略法に迫ります。