濃尾地震130年、当時の凄惨さ語る銅銭 銀行が保管、金庫内で溶け塊に 社会 2021年10月28日 08:51 濃尾地震に伴う火災で溶けて固まった天保通宝の塊=26日、関市小屋名、県博物館 濃尾地震後の大火で焼失した岐阜市の市街地。背後の山影は金華山(岐阜地方気象台所蔵、災害アーカイブぎふ提供) 現在の岐阜県本巣市根尾地区を震源... 残り892文字(全文:909文字) この記事をご覧いただくには会員登録が必要です。 新規登録ページ ログインページ トップ 岐阜のニュース 社会 濃尾地震130年、当時の凄惨さ語る銅銭 銀行が保管、金庫内で溶け塊に 関連記事 直下型「岐阜で震度7」想定、県が総合防災訓練 濃尾地震から130年 地震や豪雨対策学ぼう、防災展開幕 岐阜県内の災害解説 新市庁舎高層棟の供用開始 岐阜・各務原市 窓口集約、防災機能も強化 学校の空調・教室は電気式、体育館はガス式 岐阜市、災害時に備え分散へ 【9日速報】岐阜県内で過去最多4725人が新型コロナ感染 5人死亡 「災害救助指導員」創設、倒木や冠水初期対応強化 岐阜県警、機動隊経験者が技能伝える おすすめ記事 【10日速報】岐阜県内で3802人が新型コロナ感染 2人死亡 バローホールディングスの横山悟社長が辞任 夫婦2遺体、長女を死体遺棄容疑で逮捕 岐阜・関市、母親を自宅に遺棄 県岐阜商「全員で野球したかった」コロナに泣いた甲子園