消化器内科医 加藤則廣氏

 今回はクローン病についてお話しします。クローン病は食道から小腸および大腸に、慢性の炎症や潰瘍を生じる原因不明の疾患です。症状は腹痛、下痢や下血で、当初は発熱だけの患者さんもいます。また難治性の痔(じ)など、肛門病変がみられることがあります。以前に取り上げた潰瘍性大腸炎と併せて炎症性腸疾患と言われ、厚生労働省の指定難病の一つで、診断基準や治療指針が毎年、更新されています。

 クローン病はこれまで、比較的まれな疾患とされてきましたが、最近は年々増加し、現在では患者数が全国で7万人を超えていると推定されています。多くは10代後半から30代前半の若年者に発病します。小腸末端が好発部位ですが、主たる病変部位から小腸型、大腸型、および小腸大腸型に分類されます。クローン病は寛解と増悪を繰り返す進行性の病気です。その結果、消化管狭窄(きょうさく)が生じ、高度になると腸管切除術が必要になります。繰り返すと短腸症候群を来し、吸収不良などが生じます。

 最近の新しい診断法として、MRI(磁気共鳴画像装置)を用いて小腸病変を診断できるMREが開発され、また炎症の程度を示す便中カルプロテクチンが測定できるようになりました。治療法はクローン病の原因が明らかでないため、現在のところ根治療法はありません。診断後はまず炎症を抑える寛解導入療法を行います。その後は再燃を防ぐ寛解維持療法に移ります。いずれもステロイド剤や5ASA製剤、免疫抑制剤が用いられ、また経腸栄養や白血球を取り除く血球成分除去療法も選択されます。

 近年、新しい治療法として抗TNF-α抗体製剤が用いられるようになり、治療体系が極めて大きく変わりました。抗TNF-α抗体製剤は、関節リウマチなどにも使用され、抗体医薬品と呼ばれます。抗体医薬品とは、遺伝子組み換え技術を用いて、病気の成因となっている物質に対する抗体を製剤化した薬品です。

 クローン病にはさらに新しく、抗IL-12/23抗体製剤が保険適用になりました。また副作用の少ないステロイド剤である、ブデソニドも投薬できるようになりました。こうした目覚ましい治療法の進歩は、自覚症状の改善だけでなく、再燃や狭窄を予防できる粘膜治癒が可能になることが期待されます。

 いずれにしても早期の診断と治療が、その後の臨床経過に大きく影響するので、症状に気付いたら早めに医療機関を受診してください。

(岐阜市民病院消化器内科部長)