「文化的処方」の有用性は? 日比野克彦さんら 県庁で16日シンポ 清流の国ぎふ文化祭 ライフスタイル 2024年10月8日 05:00 アートによる人と人のつながり、地... 残り510文字(全文:527文字) この記事をお読みいただくには会員登録(無料)が必要です。 岐阜新聞デジタル会員に登録すると 無料会員向け記事が読める ニュースレターで最新情報が受け取れる デジタルプラン、宅配+デジタルプランなら「紙面ビューア」「Webオリジナルコンテンツ」が読める サービス内容や料金をもっと詳しく 新規登録ページ ログインページ トップ 岐阜のニュース ライフスタイル 「文化的処方」の有用性は? 日比野克彦さんら 県庁で16日シンポ 清流の国ぎふ文化祭 関連記事 過酷?貴重な経験?修学旅行、20日間徒歩で北陸巡り 明治期、岐阜県内校の行程紹介 風鈴と和傘、涼感トンネル 関ケ原ウォーランド、新設の展示エリアも 多治見の森島さん(イラストレーター)杉浦さん(文字職人) 絵本を合作出版 「うほうほ虫の対戦寺」 13小に寄贈 関ケ原を盛り上げ土日祝にマルシェ 26日から 人間の本質問いかける 東京で現代造形表現作家フォーラム展 差別や正義テーマ ソフト開発「テクノア」 学び直し題材に漫画のオチ募集 おすすめ記事 夢を見てもいいの? 岐阜県がLRT導入検討着手【みのひだ乗り物探訪 第84回】 岐阜空襲の報道「戦い抜いて晴々」岐阜合同新聞、惨劇の描写見当たらず…実相は 教育に真の平等を 高校無償化、低所得層の恩恵限定的【暮らしの現場から 2025ぎふ参院選】(4) 参院選SNS駆使「若い人と接点、貴重な場」 親近感強調、炎上は警戒