
やりがい聞いてみました
事務と介護の二刀流 野口さん(地域密着型介護老人福祉施設ばーむ・岐阜市)
-介護職員になったきっかけは。
13年前に医療事務として、ばーむと同じ幸紀会医療福祉グループの安江病院に就職しました。その後、特別養護老人ホーム燦燦での勤務を経て、ケアハウスラ・ポーレぎふの担当になりました。ラ・ポーレは入浴や食事が1人でできる方が対象で介護というよりは相談などが主ということもあり、この頃から利用者と関わる仕事をするようになりました。それに合わせてヘルパー2級(現在の介護職員初任者研修)を取りました。
その後、また燦燦に異動したのですが、その時は事務職兼介護職員としてでした。しばらくは特に排せつ介助に苦手意識が強く、安江紀子理事長や当時の上司に「できない」と相談したこともあります。その時に「介護は誰でもできるけど、誰もができる仕事ではない」と言われたことは今でも覚えています。確かに介護業界は人手不足ですから、介護職員になること自体は難しいことではありません。しかし利用者に寄り添った業務ができるかは別。私に介護職が務まると思っているからこその励ましだと感じ、前向きな気持ちになれました。現在も事務職との兼務ですが、この言葉を心に留めながら利用者に向き合っています。
-介護職のやりがいや大変なことは。
ばーむは人生の先輩の最期の生活の場です。一人一人を尊重した安全安心な介護の提供はもちろん、軽い冗談も挟みながらケアをしています。楽しそうに笑っていただけるととてもうれしく感じます。
「楽しく過ごしていただきたい」という気持ちが強いからこそ、利用者がけがをしてしまったときはこちらに非がなくても落ち込みますし、看取りもつらいです。最期に家族から感謝の言葉をいただくと泣きそうになります。これだけは慣れることができません。感謝の言葉をいただく度に「お礼を言わなければならないのは私の方」という気持ちになります。
-介護福祉士の取得については。
2年前から施設内で介護福祉士実務者研修を受けることができるようになりましたので、一期生として受講し、無事に介護福祉士国家試験に合格することができました。研修後にすぐ現場に行くことができましたので、学んだことを定着させやすかったです。
そもそも事務も現場も両方を経験していたおかげで、法律や手続きに関する問題も介護についての問題も、最初から答えを知っているような感覚でした。
-職場の自慢できる点は。
年齢や経験、性別に関わらず、チームワークの良い職場だと思います。職員それぞれが楽しく働いていれば、利用者の快適度は上がると思います。もちろん「なれ合い」はいけませんが、仲の良さがアットホームな施設づくりにつながっていると思います。
安江理事長ら上司が普段から現場や職員のことを見ている点も良い点です。現場の様子を知っていますから、例えば利用者が必要としている物品の購入を申し出たときなどはスムーズに進みます。「利用者の安全のために必要なら、すぐに用意しましょう」と判断をしてくださることは大きな強みです。
これからも事務、介護の両方から自己研さんを積み、利用者のより良い生活につなげていきたいですね。









