大河「鎌倉殿の13人」岐阜・美濃加茂市に残るゆかり 木曽街道の往来影響 社会 ライフスタイル 2022年5月15日 09:09 集落近くの林に建てられている「伝若名御前宝篋印塔」=美濃加茂市下米田町山本 飛騨川に浮かぶ「小山観音」。若名御前の菩提を弔うため木曽義仲が建てたと伝わる=同市下米田町小山 畠山重忠が創建したと伝わる万尺寺。境内には五輪塔もある=同市太田町 承久の乱の始まりとなった「大井戸の戦い」の跡地と伝えられる木曽川の中濃大橋下流=同市深田町 平安時代末期から鎌倉時代初期を生... 残り1029文字(全文:1046文字) ここからは有料コンテンツになります。「電子版単独コース」または「岐阜新聞併読コース」への会員登録が必要です。無料会員の場合はマイページよりコース変更手続きを行ってください。各コースの詳細はこちら 新規登録ページ ログインページ トップ 岐阜のニュース 社会 大河「鎌倉殿の13人」岐阜・美濃加茂市に残るゆかり 木曽街道の往来影響 関連記事 大河「鎌倉殿の13人」にも登場 墨俣川で討たれた義円の墓、先祖代々供養 黒い「承久の乱バーガー」もちもちバンズ、具材ボリューム満点 戦国武将から庶民まで土人形100体展示 岐阜・可児市で企画展 竹中半兵衛や島左近…錦絵が描く武将の印象 関ケ原古戦場記念館で企画展 4人の濃姫が〝出陣〟 グランプリは歌手安藤風季さん、岐阜市長に意気込み 土方歳三の遺品届けた新選組隊士「市村鉄之助」岐阜・大垣市に眠る 時代の波に翻弄された19年 おすすめ記事 絶対に怒ってはいけない野球「叱るのは成長を阻害」岐阜市で大会 小学生笑顔「褒められうれしい」 こたつ列車やプチカフェ列車、岐阜料理味わう四つの旅 長鉄が企画、予約受け付け 土岐氏発祥の地「神箆」難読地名、天然記念物の竹が由来 岐阜・瑞浪市 【合戦地をゆく】関ヶ原の戦い「島津の退き口」敵中を突破 決死の撤退