伊自良川の左岸にある大字(あざ)です。室町期には郷名として城田寺郷があり、歴史ある地名です。

 複数の由来が伝えられています。地内には寺院「舎衛寺(しゃえいじ)」がありますが、この寺院がかつて旗のような装飾にちなんで旗堕寺と呼ばれ、それが城田寺という地名に転じたという説。また、この地域が方県(かたがた)郷の北側にあることから「きた」が濁音化したとの説もあります。

 さらに興味深いのは、城田寺から伊自良川を1キロほど下ると「木田(きだ)」という地域があることです。

 「きだ」という地名は、「北」の濁音化に加え、段丘や自然堤防という語源などがあるそうです。木田は川沿いの肥沃(ひよく)な田園地帯で安定した立地であるため、由来は「自然堤防」だとする説があります。「きだいじ」「きだ」と読みは似ていますが、由来の諸説は異なるのです。

(『角川日本地名大辞典』などを参照)

【答え】きだいじ