岐阜労働局が2日発表した2024年度の県内有効求人倍率(学卒を除きパートを含む、原数値)は、23年度から0・06ポイント下落の1・52倍となり、2年連続で低下した。東京都、福井県、石川県に次いで全国順位は4位となり、23年度から一つ下がった。人手不足は続いているものの、資源やエネルギー価格の高騰、人件費の上昇を受けて求人を控える動きが見られた。

回答者全員にクオカード500円プレゼント!アンケート実施中!

 今後の見通しについて、原田浩一局長は「物価上昇などが雇用にどういった影響を与えるか、引き続き注視していく必要がある。今のところは、雇用情勢にまで大きな変化を及ぼしてはいない」との認識を示した。

 年度合計の月間有効求人数は、23年度比2・4%減の52万651人。月間有効求職者数は1・3%増の34万2566人だった。新規求人倍率は0・06ポイント下落の2・61倍。景気の先行指標とされる新規求人数は3・4%減の18万3人、新規求職者数は1・3%減の6万8951人だった。

 産業別の新規求人数は、23年度と比較して減少した産業が大半で、特に資材価格の高騰などで製造業が2617人、旅行者が回復し求人が増えた前年度の反動や人件費増加の影響で宿泊業、飲食サービス業は1118人減った。情報通信業は160人、生活関連サービス業、娯楽業は41人増えた。

 正社員の有効求人倍率は0・01ポイント上昇の1・37倍で、10年連続で1倍台を維持した。

 また、岐阜労働局は今年3月の県内有効求人倍率(学卒を除きパートを含む、季節調整値)も発表した。2月と同じ1・45倍で、全国順位は二つ下げて8位だった。有効求人数は前月比1・2%増の4万1164人、有効求職者数も1・2%増の2万8302人だった。求人数は4カ月ぶり、求職者数は2カ月ぶりの増加となった。24年度の各月の県内有効求人倍率は、1・45~1・57倍で推移した。