少子化や大学入試改革で今、高校を取り巻く環境は大きく変化しています。岐阜県内の高校はどう対応していこうとしているのでしょうか。岐阜新聞デジタルは各校の校長らトップにインタビュー。学習方針や進路対策、キャリア教育について考えを聞きました。今回は飛騨高山高校(高山市)の神出建太郞校長(57)。実は同校は県内最大規模。飛騨の高校教育のハブ的な存在です。教育の軸に置いているのは「自走力」と「共感力」。「飛騨を支える人材を育成するのが本校の役割だ」と神出校長は語ります。(岐阜新聞デジタル独自記事です)

―飛騨高山高校の特徴は。
本校は県内最大級の高校だ。2キャンパスに4大学科がある。全日制、定時制、通信制で生徒は約1千人。敷地は約35ヘクタールあり、東京ドーム約7.4個分と広大だ。
高山市が所有する施設も含め、グラウンド3面、3体育館、2格技場などで部活動を行う。部活動は運動系が13、文化系が17の合計30ある。男女を分けるともっと増える。女子ハンドボール部が全国総体に出場するほか、スキー部も全国レベル。商業リサーチ部では経営学者のドラッカーを学んでいる。
本校の強みは、多様な学びの場があるということ。どこかに自分のやりたいことがある。
―飛騨地区で大きな存在感がある。
飛騨地区の今年の高校1年生は約1200人。本校の1年生が約350人なので、飛騨の高校生の3人から4人に1人は本校の生徒だ。
飛騨を支える人材を育成する。それが大きな役割だと思っている。卒業生にも応援されている。昨年度の求人倍率は32.5倍だった。
飛騨高山ふるさと企業・OB&生徒交流会を同窓会が開いている。卒業生が勤めている地元の約40社が来てくれ、飛騨の魅力的な企業を教えてくれる。進学希望の生徒も出席する。
飛騨には四大がない。本校の生徒の6~7割が進学するが、就職も合わせて8割程度の生徒が卒業後には外に出て行く。だが、大学卒業後などに戻ってきてくれる生徒は多い。ふるさとの魅力に気付くと戻ってきてくれる。ふるさとのことをよく知ってもらいたいと思っている。
その手段が探究学習だ(専門科は課題研究)。飛騨を題材に学んでいる。...