南海トラフ巨大地震の発生可能性が高まったとして気象庁が「臨時情報」(巨大地震警戒)を出した場合、津波に備えて1週間の事前避難を自治体から求める住民が、高齢者を含め全国で少なくとも52万人に上ることが20日、内閣府の調査で分かった。事前避難の指定状況に関する国の調査は初めて。自治体の指定作業は進展途中で、対象地域や住民数はさらに増える可能性がある。
内閣府が今年6月から、南海トラフ巨大地震の防災対策推進地域に指定されている707市町村(5月時点。現在は723市町村に拡大)を対象に調査した。このうち事前避難が必要な地域の指定を終えていたのは130自治体だった。
事前避難が求められる地域には、全ての住民が対象、高齢者や障害者といった要配慮者のみが対象となる2ケースがある。全住民対象の地域で事前避難が必要なのは約24万5600人。一方、要配慮者のみが対象の地域では約27万4800人となった。