-2024年を振り返って。

 次世代インターネットと呼ばれるWeb3時代を見据え、ビジネス基盤となる投資を進めました。協業先はNFT(複製不能なデジタル資産)分野のサービスを提供するバケット(東京)、円連動のデジタル通貨ステーブルコインの開発・運営を行うJPYC(東京)、DAO(分散型自律組織)の構築を支援するプラットフォームを提供するUnyte(東京)といったスタートアップ(新興企業)になります。

 -協業の狙いは。

 私自身、インターネット黎明期を振り返ると、粘り強く事業を続けることが大事だと実感しています。個別の商品・サービスというよりは、プラットフォーマーを目指した企業が最終的に力を付け、スケール感のあるビジネスができるようになりました。当社の投資も未来の社会基盤の構築につながると考えております。短期的に収益化できるものではないですが、新たな価値を創造し、事業を拡大して5年、10年先を見据えて取り組んでいきます。  -バケットが進める「デジタル城下町」に対する自治体の反応がいい。

 県内では岐阜、郡上八幡、大垣、苗木、岩村、美濃金山の岐阜6大城が加わり、デジタル城下町町民証の配布が始まりました。さらに、国宝5城も参加し、約100城まで拡大しています。

 -今期(25年12月期)への抱負を。

 自治体向けマーケット拡大が大きなテーマ。マーケティングや営業活動を強化する考えです。またコンビニ収納代行やBPO(ビジネス・プロセス・アウトソーシング)といった当社が得意とする従来型サービスが転換期に差し掛かっており、変革を加速する1年にします。従来型のSI(システムインテグレーション)から脱却を図り、オリジナルのサービス提供型へとビジネスを転換していきます。これまでの当たり前や常識にとらわれず、新しく生まれ変わる覚悟です。