1票の格差が大きい選挙区

 共同通信社は6日、今年1月1日現在の住民基本台帳人口に基づき、衆院小選挙区の「1票の格差」を試算した。最大格差は2・103倍。全289選挙区のうち2倍以上は12選挙区で、昨年試算から4選挙区増えた。2022年の公選法改正で、格差が2倍未満となるよう小選挙区定数「10増10減」など区割り改定したが、2倍未満に収まらない状況が続いている。

 5年に1度実施する国勢調査と、住民票に基づき毎年公表される住民基本台帳人口とは数字が異なる。ともに1票の格差を測る指標とされ、実際の区割り改定は国勢調査の結果を踏まえる。

 試算では、衆院の最大格差は、人口最少の鳥取1区(26万1018人)と、最多の福岡5区(54万8818人)の間で生じた。他に2倍以上だったのは、格差が大きい順に福岡3区、茨城6区、福岡2区、京都6区、北海道2区、宮城2区、神奈川15区、愛知12区、北海道3区、兵庫6区、兵庫7区。

 参院45選挙区では、議員1人当たりの最大格差は3・064倍だった。