八幡。この地名を多くの岐阜県人は「はちまん」と読むはずです。郡上市の八幡町をはじめ、岐阜市、中津川市、高山市の八幡町、さらに関市武芸川町八幡、羽島郡笠松町八幡町。いずれも「はちまん」です。揖斐郡池田町八幡だけは「やわた」と読みます。

 そもそも各地の八幡の多くは、八幡(はちまん)神社にちなんでいます。武勇に優れたとの伝説がある応神(おうじん)天皇を祭っており、その土地の武家が迎えたとされています。

 池田町の八幡(やわた)は、平安期から戦国期まで石清水八幡(はちまん)宮(京都府八幡(やわた)市)の社領・泉(いずみ)江荘(えのしょう)でした。石清水八幡宮は「やわたのみや」と呼ばれていたことから、池田町八幡は「やわた」となった説もあります。なお、池田町八幡にも八幡神社が複数ありますが、全て「はちまん」神社です。全国各地の八幡も「はちまん」「やわた」「やはた」などと読み方が異なります。

(『角川日本地名大辞典』などを参照)

【答え】やわた