岐阜市の加納城跡の南、新荒田川西岸の町で、1970(昭和45)年に岐阜市茜部の一部から町名「水主町」となりました。

 水の主と書きますが、岐阜地理学会・県高等学校地理教育研究会編著の「岐阜県地理地名事典」(地人書房)には「水手とも書き元来檝子(かじこ)の意で、船頭と区別して一般の船乗りを示す」とあります。加納城近くの水運が発展していたことに由来があるようです。

 大垣市にもかつて「東水主町」「西水主町」があり、由来は同じとみられます。「角川日本地名大辞典」(角川書店)の水主町(大垣市)の項目では江戸期から明治初年の町名であると解説し、「大垣藩御座船(ござぶね)の水夫が居住したことによる」としています。

 「水主町」は長崎県大村市、佐賀県唐津市など各地にあります。海なし県の岐阜県にもあるのは興味深いですね。

 

【答え】かこまち